ワカサギの甘露煮

DACHS

2010年12月16日 19:00


最近では、ワカサギを釣ってきて天ぷらにしても
直に飽きちゃう我が家
美味い事は美味いんだけどね〜

桧原湖釣行で風来坊さん&yurikoさんに教わった一夜干しは美味かったな〜

でも、お裾分けするには日持ちが重要

って事で、重い腰をあげワカサギの甘露煮を作りました。
(私の備忘録として書いときます。)






1. 先ずは、ワカサギを釣ってくる

買ってもいいけど、やっぱ自分達で釣ったのが
私はフライパンで作るのですが、1kgぐらいが丁度良いです。







2. 1時間干す(型くずれ防止)

冷凍してあるものを半解凍し干してたら水がえらかった。。。
手前が霊仙寺湖ので奥が諏訪湖のワカサギ
型がだいぶ違ったのですが、同時間にしちゃいました。
次回からは大体のサイズごとに時間調節しようと思います。
干し網も変更予定





←(後日干し網変更 諏訪湖ワカサギ730匹 1.2kgにて)
上に乗っている網は、猫よけのつもり(^^:)






3. お茶で1時間煮る
(臭み取り&柔かく仕上げる為)



くれぐれもお茶ッぱを直接投入しない事





4. 煮汁を作っとく
<ワカサギとの重量対比です。>
ザラメ(砂糖でも可)-----40%
醤油------------------------18%
酒---------------------------20%
みりん-----------------------20%



ステンレスボールに総量入れ、中火でかき回しながら
ザラメを溶かしておきます。






5. お茶を捨て、煮汁投入!!



クッキングペーパーなんかで落とし蓋をし
鍋蓋はせず極弱火でひたすら煮る



煮汁が半分くらいになるまでは、一切弄らず!!
しゃもじや何かで混ぜると頭がボロボロ取れちゃいます。。。

ってか取れました(^^:)


二時間位煮て、煮汁が半分以下になったら
鍋ごと振り、上下を混ぜる。








6. 4時間後、完成!!!




結構気を使ったつもりですが、やっぱり1/3近く頭がもげた

干しの後、焼きを入れるともげにくいらしいケド。。。
メンドイ(-_-:)



まぁ、美味いからいっか





さぁて、今週末は山中湖秘伝忘年会参加!!!

顔見知りは一人も居ないけど楽しんできまっす


あなたにおススメの記事
関連記事